-
SALE【スイーツ】コーヒーかりんとう
¥160
★賞味期限が2025年1月31日のため、210円→160円に値下げしました コーヒーを使用したかりんとうです(製造元:東京都の旭製菓) ●コーヒーかりんとう (内容量35g) ・コーヒーを使用した蜜でかりんとうをコーティングしています。 ・カラメルを感じるコクのある甘みにバランスの良いコーヒーの味が感じられます。
-
【東ティモール】レテフォホ ハウレウン村(中深煎り) 100g
¥740
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- 今年は雨期が長引き、収穫開始も例年より約2ヵ月遅れのスタートとなりました。収穫をひかえたコーヒーチェリーが雨に打たれて落下したり、日照不足のために熟さずにいたんでしまうチェリーも多かったりと、23-24クロップと同様に収穫量の少ない年となりました。 収穫量が少なかったことも影響してか、生産者さんが普段にもまして収穫から加工、乾燥までを時間をかけて丁寧にやっているのが見受けられました。 また、収穫の少ない年が続いたことで、コーヒーの木の若返りに関心を持つ農家さんが少しずつ増え、土壌改良のためのビオポリ(コーヒーの木の間に穴を掘り、落ち葉、雑草、家畜の糞などを埋める方法)、コーヒーの植え替えとシェードツリー(直射日光に弱いコーヒーの木に陰を作る木)の多様化による豊かな森づくりを継続しています。 村の名前の由来は、ハウという植物を円状(レウン)に植えていたことからついたそうです。 この村のコーヒー生産者のリーダーであるカルロスさんは、コーヒー市場で品質の良いコーヒーが求められていることを理解していて、コーヒーの品質向上にもとても意欲的です。 過去のピースウインズ・ジャパン(現地で農業指導を行いコーヒー生豆の日本への輸出入を担当する日本の民間国際協力団体)の調査から、ネムノキが多い圃場ではコーヒーベリーボーラー(コーヒーの木の実を食べ、タネに穴を開ける害虫)が多く見つかることが分かったため、最近はコーヒーベリーボーラーの被害が少なく土を豊かにするモクマオウをシェードツリーとして植えています。 また、集落内にある取水場の水が年々減少し、2019年の乾季には枯れかけたことから、水源維持のための溜池保全にも熱心です。 ---------------------------------------- 生産国:東ティモール 産地:エルメラ県レテフォホ ハウレウン村 生産者:村内の12世帯の農家 栽培地標高:約1300m 品種:ティピカほか在来種 精選方法:ウォッシュド ※日本の「有機JAS認証」、ヨーロッパの有機認証「ユーロリーフ認証」、アメリカの有機認証「USDA認証」を取得した生豆を使用しています。 ---------------------------------------- <中深煎り> 【香味について】 ・酸味はほとんどなく苦みもわずか ・栗のような甘みとほのかなハーブ感 ・後味にはすっきりしたフルーツ感
-
【水出しパック:東ティモール】レテフォホ ハウレウン村(中深煎り)
¥480
●1Lの水に一晩つけるだけ。麦茶のように手軽にコーヒーを抽出できる水出しパックです。 1Lの水に水出しパック1個を入れ、8~12時間つけておくと、約800mlのアイスコーヒーができます。 ご家庭だけでなく、オフィスでもキャンプでも、手軽にすっきりまろやかな水出しアイスコーヒーを楽しむことができます。 このコーヒー豆に関する紹介は、次のページをご覧ください。 https://geography.thebase.in/items/96755837
-
【エチオピア】イルガチェフG2 コンガ農協 フェアトレード(中煎り) 100g
¥850
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- コーヒーの木の原産国、エチオピア。この国では古くからコーヒーが日本でのお茶のように飲まれ、コーヒーセレモニー(4枚目の写真)は昔から日常の光景です。 エチオピアにはいくつかのコーヒー産地がありますが、ブランドと言っても良いくらいの知名度を誇るイルガチェフ。そのイルガチェフの27の農協が所属するのが、イルガチェフコーヒー生産者組合(YCFCU)です。 このコーヒー豆は、YCFCU所属農協の中でも品質に定評があるコンガ農協が生産したものです。 高品質の主な理由は2つ。コーヒーの木の実を処理するウォッシングステーションの管理チームのレベルが高いこと。そして、組合と農民との結びつきが強く、品質に対する意思が共有されていることです。このことによって、イルガチェフが持つ紅茶にも似たフレーバーをはじめ、独特の風味特性が豊かに表現されています。 そしてフェアトレード認証は、生産者が継続してコーヒー栽培に携われるよう、買い取り価格の保証と生産者の地域コミュニティ開発への支援が行われている証となります。 ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:エチオピア 産地:南部諸民族州ゲデオ県イルガチェフ郡コンガ農協周辺地域 生産者:地域の小規模生産農家 栽培地標高:1800~2350m 栽培品種:エチオピア原種 精選方法:ウォッシュド ---------------------------------------- <中煎り> 【香味について】 ・紅茶のような印象に華やかな香味 ・ほのかな甘みとスパイス感 ・後味には柑橘系のすっきりした酸味
-
【水出しパック:エチオピア】イルガチェフG2 コンガ農協 フェアトレード(中煎り)
¥540
●1Lの水に一晩つけるだけ。麦茶のように手軽にコーヒーを抽出できる水出しパックです。 1Lの水に水出しパック1個を入れ、8~12時間つけておくと、約800mlのアイスコーヒーができます。 ご家庭だけでなく、オフィスでもキャンプでも、手軽にすっきりまろやかな水出しアイスコーヒーを楽しむことができます。 このコーヒー豆に関する紹介は、次のページをご覧ください。 https://geography.thebase.in/items/96754556
-
【コスタリカ】サンフランシスコ1900農園 ヴィジャサルチ ホワイトハニー(中煎り) 100g
¥820
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- ヴィジャサルチとは、1950年代あるいは60年代に、コスタリカ北西部のアラフエラ州で発見されたブルボン種の自然変異種です。標高の高い場所で強い風にも耐えられる栽培品種で、コスタリカ以外ではあまり栽培されていません。 農園はその名前の通り、標高1900m前後に位置しています。照量や湿度を配慮した植栽で斜面にはびっしりとコーヒーの木が植えられています。ほかにもオレンジなどの果物や、区画を区切る植物が整然と植えられ、管理が行き届いている農園です。 オーナーのデイネル・ファヤス氏は、セロ・ベルデというマイクロミル(コーヒーの木の実を処理する加工場)といくつかの農園を所有し、この農園もそのひとつ。2012年設立のミルでまだ歴史が浅く、精選施設は簡易的で手作業に頼っているところが多いそうですが、各ロットには細かな配慮がされて丁寧に仕上げられています。 ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:コスタリカ 産地:サンホセ州タラス地区レオンコルテス 生産者:サンフランシスコ1900農園 栽培地標高:1900m 栽培品種:ヴィジャサルチ 精選方法:ホワイトハニー ---------------------------------------- <中煎り> 【香味について】 ・酸味は控えめ ・ほのかにナッツのような印象 ・白系ブドウのようなさわやかなフルーツ感とコク
-
【水出しパック:コスタリカ】サンフランシスコ1900農園ヴィジャサルチ ホワイトハニー(中煎り)
¥530
●1Lの水に一晩つけるだけ。麦茶のように手軽にコーヒーを抽出できる水出しパックです。 1Lの水に水出しパック1個を入れ、8~12時間つけておくと、約800mlのアイスコーヒーができます。 ご家庭だけでなく、オフィスでもキャンプでも、手軽にすっきりまろやかな水出しアイスコーヒーを楽しむことができます。 このコーヒー豆に関する紹介は、次のページをご覧ください。 https://geography.thebase.in/items/96753805
-
【チョコレート】ミルク(ピープルツリーのオーガニック・フェアトレードチョコ)
¥475
★オーガニック ミルク★ スイス産のオーガニックミルクに黒糖を使った口あたりまろやかなミルクチョコレート。 【ピープルツリー オーガニックチョコのおいしさのひみつ】 ◎原材料のすべてがオーガニック、贅沢な口どけ、ピュアな味わい ベースとなるカカオ、黒糖、粗糖をはじめ、トッピング素材もすべて有機素材を使用。余計なものは一切加えないシンプルな原材料。ココアバターだけを使い、スイス伝統の「コンチング」技術で長時間丁寧に練ることで、まろやかさと香りが別格に。 ●原材料のすべてがオーガニック・・・シンプルな材料と伝統技術でつくる、ピュアな味わい →ピープルツリーのチョコはベースとなるカカオ、ココアバター、黒糖、粗糖をはじめ、トッピングもすべて有機原材料を使用。農畜産物以外の余計なものを、一切加えずにつくります。サトウキビの絞り汁を煮詰めたコクのある黒糖や、さっぱりした粗糖を、チョコの風味に合わせて使い分けています。ミルクチョコは、世界で最も厳しい動物保護法を持つスイスで放牧によってのびのびと健康的に飼育された乳牛の、最高品質ミルクがおいしさのベース。さらに粉状ヘーゼルナッツで深い味わいをプラスしています。 ●ココアバターで最高の口どけ →体温で溶けはじめるココアバターは、とろけるような極上のくちどけ。温度に敏感で溶けやすいココアバターを贅沢に使っているため、ピープルツリーのチョコは寒い季節にだけ味わえる特別な存在です。植物性油脂で代用したチョコでは味わえないデリケートでなめらかなおいしさです。 ●最大72時間、練りにこだわる →ミルクチョコ発祥の地であるスイスの工場では、洗練されたカカオの香りとまろやかさを引き出すために、乳化剤を使わずに、スイスの伝統的な練り技術(コンチング)によって、最大72時間、長い時間をかけて生地を練り上げます。ていねいにつくられた素材を、ていねいに練り上げる、おいしさの秘密です。 【フェアトレードの取り組みについて】 ピープルツリーのチョコは、有機栽培に力を入れている生産者団体が育てたカカオ豆を使用しています。心を込めてつくった農作物を、ふさわしい値段で買い取ることによって日々の生活を支え、つくり手の健康や環境を守り、教育支援などのサポートをしています。 ピープルツリーのチョコには、 中南米をはじめ、 世界中の小規模農家が豊かな自然の中、 笑顔で育てたフェアトレードのカカオ・黒糖・粗糖を使っています。 幸せな気持ちを運ぶチョコ。つくる人も幸せになれるものを選びたいものですね。 気候に左右されやすい農産物を栽培する小規模農家は、不安定な収穫量や投機による変動の激しい国際価格に悩まされています。そこでフェアトレードの取り組みとして、小規模農家の団体と直接やりとりすることで生産者の生活が成り立つよう取引価格を配慮し、大部分の生産者に30%~50%の代金を前払いして、金利の高い現地のローンに頼らずに自立できるよう支援しています。 また、輸出作物のみに限らず自給作物も合わせて栽培できる多様性のある農業や、農薬や化学肥料を使わない有機農法促進のため、農家の人びとと長期的なパートナー関係を結んでいます。継続的な仕事の機会を提供することで、弱い立場にある生産者が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。
-
【チョコレート】ビター(ピープルツリーのオーガニック・フェアトレードチョコ)
¥475
★オーガニック ビター(カカオ分58%)★ 黒糖の甘みと豊かなカカオ感も楽しめるビターチョコレート。 【ピープルツリー オーガニックチョコのおいしさのひみつ】 ◎原材料のすべてがオーガニック、贅沢な口どけ、ピュアな味わい ベースとなるカカオ、黒糖、粗糖をはじめ、トッピング素材もすべて有機素材を使用。余計なものは一切加えないシンプルな原材料。ココアバターだけを使い、スイス伝統の「コンチング」技術で長時間丁寧に練ることで、まろやかさと香りが別格に。 ●原材料のすべてがオーガニック・・・シンプルな材料と伝統技術でつくる、ピュアな味わい →ピープルツリーのチョコはベースとなるカカオ、ココアバター、黒糖、粗糖をはじめ、トッピングもすべて有機原材料を使用。農畜産物以外の余計なものを、一切加えずにつくります。サトウキビの絞り汁を煮詰めたコクのある黒糖や、さっぱりした粗糖を、チョコの風味に合わせて使い分けています。ミルクチョコは、世界で最も厳しい動物保護法を持つスイスで放牧によってのびのびと健康的に飼育された乳牛の、最高品質ミルクがおいしさのベース。さらに粉状ヘーゼルナッツで深い味わいをプラスしています。 ●ココアバターで最高の口どけ →体温で溶けはじめるココアバターは、とろけるような極上のくちどけ。温度に敏感で溶けやすいココアバターを贅沢に使っているため、ピープルツリーのチョコは寒い季節にだけ味わえる特別な存在です。植物性油脂で代用したチョコでは味わえないデリケートでなめらかなおいしさです。 ●最大72時間、練りにこだわる →ミルクチョコ発祥の地であるスイスの工場では、洗練されたカカオの香りとまろやかさを引き出すために、乳化剤を使わずに、スイスの伝統的な練り技術(コンチング)によって、最大72時間、長い時間をかけて生地を練り上げます。ていねいにつくられた素材を、ていねいに練り上げる、おいしさの秘密です。 【フェアトレードの取り組みについて】 ピープルツリーのチョコは、有機栽培に力を入れている生産者団体が育てたカカオ豆を使用しています。心を込めてつくった農作物を、ふさわしい値段で買い取ることによって日々の生活を支え、つくり手の健康や環境を守り、教育支援などのサポートをしています。 ピープルツリーのチョコには、 中南米をはじめ、 世界中の小規模農家が豊かな自然の中、 笑顔で育てたフェアトレードのカカオ・黒糖・粗糖を使っています。 幸せな気持ちを運ぶチョコ。つくる人も幸せになれるものを選びたいものですね。 気候に左右されやすい農産物を栽培する小規模農家は、不安定な収穫量や投機による変動の激しい国際価格に悩まされています。そこでフェアトレードの取り組みとして、小規模農家の団体と直接やりとりすることで生産者の生活が成り立つよう取引価格を配慮し、大部分の生産者に30%~50%の代金を前払いして、金利の高い現地のローンに頼らずに自立できるよう支援しています。 また、輸出作物のみに限らず自給作物も合わせて栽培できる多様性のある農業や、農薬や化学肥料を使わない有機農法促進のため、農家の人びとと長期的なパートナー関係を結んでいます。継続的な仕事の機会を提供することで、弱い立場にある生産者が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。
-
【チョコレート】ビター・アーモンド(ピープルツリーのオーガニック・フェアトレードチョコ)
¥475
★オーガニック ビター・アーモンド(カカオ分58%)★ カカオと黒糖・粗糖だけのシンプルなチョコに、キャラメリゼしたアーモンドのカリッとした食感。 【ピープルツリー オーガニックチョコのおいしさのひみつ】 ◎原材料のすべてがオーガニック、贅沢な口どけ、ピュアな味わい ベースとなるカカオ、黒糖、粗糖をはじめ、トッピング素材もすべて有機素材を使用。余計なものは一切加えないシンプルな原材料。ココアバターだけを使い、スイス伝統の「コンチング」技術で長時間丁寧に練ることで、まろやかさと香りが別格に。 ●原材料のすべてがオーガニック・・・シンプルな材料と伝統技術でつくる、ピュアな味わい →ピープルツリーのチョコはベースとなるカカオ、ココアバター、黒糖、粗糖をはじめ、トッピングもすべて有機原材料を使用。農畜産物以外の余計なものを、一切加えずにつくります。サトウキビの絞り汁を煮詰めたコクのある黒糖や、さっぱりした粗糖を、チョコの風味に合わせて使い分けています。ミルクチョコは、世界で最も厳しい動物保護法を持つスイスで放牧によってのびのびと健康的に飼育された乳牛の、最高品質ミルクがおいしさのベース。さらに粉状ヘーゼルナッツで深い味わいをプラスしています。 ●ココアバターで最高の口どけ →体温で溶けはじめるココアバターは、とろけるような極上のくちどけ。温度に敏感で溶けやすいココアバターを贅沢に使っているため、ピープルツリーのチョコは寒い季節にだけ味わえる特別な存在です。植物性油脂で代用したチョコでは味わえないデリケートでなめらかなおいしさです。 ●最大72時間、練りにこだわる →ミルクチョコ発祥の地であるスイスの工場では、洗練されたカカオの香りとまろやかさを引き出すために、乳化剤を使わずに、スイスの伝統的な練り技術(コンチング)によって、最大72時間、長い時間をかけて生地を練り上げます。ていねいにつくられた素材を、ていねいに練り上げる、おいしさの秘密です。 【フェアトレードの取り組みについて】 ピープルツリーのチョコは、有機栽培に力を入れている生産者団体が育てたカカオ豆を使用しています。心を込めてつくった農作物を、ふさわしい値段で買い取ることによって日々の生活を支え、つくり手の健康や環境を守り、教育支援などのサポートをしています。 ピープルツリーのチョコには、 中南米をはじめ、 世界中の小規模農家が豊かな自然の中、 笑顔で育てたフェアトレードのカカオ・黒糖・粗糖を使っています。 幸せな気持ちを運ぶチョコ。つくる人も幸せになれるものを選びたいものですね。 気候に左右されやすい農産物を栽培する小規模農家は、不安定な収穫量や投機による変動の激しい国際価格に悩まされています。そこでフェアトレードの取り組みとして、小規模農家の団体と直接やりとりすることで生産者の生活が成り立つよう取引価格を配慮し、大部分の生産者に30%~50%の代金を前払いして、金利の高い現地のローンに頼らずに自立できるよう支援しています。 また、輸出作物のみに限らず自給作物も合わせて栽培できる多様性のある農業や、農薬や化学肥料を使わない有機農法促進のため、農家の人びとと長期的なパートナー関係を結んでいます。継続的な仕事の機会を提供することで、弱い立場にある生産者が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。
-
【チョコレート】ビター・ザクロ(ピープルツリーのオーガニック・フェアトレードチョコ)
¥475
★オーガニック ビター・ザクロ(カカオ分60%)★ ビターチョコに甘酸っぱいザクロゼリーのフルーティーなアクセントが後を引く。 【ピープルツリー オーガニックチョコのおいしさのひみつ】 ◎原材料のすべてがオーガニック、贅沢な口どけ、ピュアな味わい ベースとなるカカオ、黒糖、粗糖をはじめ、トッピング素材もすべて有機素材を使用。余計なものは一切加えないシンプルな原材料。ココアバターだけを使い、スイス伝統の「コンチング」技術で長時間丁寧に練ることで、まろやかさと香りが別格に。 ●原材料のすべてがオーガニック・・・シンプルな材料と伝統技術でつくる、ピュアな味わい →ピープルツリーのチョコはベースとなるカカオ、ココアバター、黒糖、粗糖をはじめ、トッピングもすべて有機原材料を使用。農畜産物以外の余計なものを、一切加えずにつくります。サトウキビの絞り汁を煮詰めたコクのある黒糖や、さっぱりした粗糖を、チョコの風味に合わせて使い分けています。ミルクチョコは、世界で最も厳しい動物保護法を持つスイスで放牧によってのびのびと健康的に飼育された乳牛の、最高品質ミルクがおいしさのベース。さらに粉状ヘーゼルナッツで深い味わいをプラスしています。 ●ココアバターで最高の口どけ →体温で溶けはじめるココアバターは、とろけるような極上のくちどけ。温度に敏感で溶けやすいココアバターを贅沢に使っているため、ピープルツリーのチョコは寒い季節にだけ味わえる特別な存在です。植物性油脂で代用したチョコでは味わえないデリケートでなめらかなおいしさです。 ●最大72時間、練りにこだわる →ミルクチョコ発祥の地であるスイスの工場では、洗練されたカカオの香りとまろやかさを引き出すために、乳化剤を使わずに、スイスの伝統的な練り技術(コンチング)によって、最大72時間、長い時間をかけて生地を練り上げます。ていねいにつくられた素材を、ていねいに練り上げる、おいしさの秘密です。 【フェアトレードの取り組みについて】 ピープルツリーのチョコは、有機栽培に力を入れている生産者団体が育てたカカオ豆を使用しています。心を込めてつくった農作物を、ふさわしい値段で買い取ることによって日々の生活を支え、つくり手の健康や環境を守り、教育支援などのサポートをしています。 ピープルツリーのチョコには、 中南米をはじめ、 世界中の小規模農家が豊かな自然の中、 笑顔で育てたフェアトレードのカカオ・黒糖・粗糖を使っています。 幸せな気持ちを運ぶチョコ。つくる人も幸せになれるものを選びたいものですね。 気候に左右されやすい農産物を栽培する小規模農家は、不安定な収穫量や投機による変動の激しい国際価格に悩まされています。そこでフェアトレードの取り組みとして、小規模農家の団体と直接やりとりすることで生産者の生活が成り立つよう取引価格を配慮し、大部分の生産者に30%~50%の代金を前払いして、金利の高い現地のローンに頼らずに自立できるよう支援しています。 また、輸出作物のみに限らず自給作物も合わせて栽培できる多様性のある農業や、農薬や化学肥料を使わない有機農法促進のため、農家の人びとと長期的なパートナー関係を結んでいます。継続的な仕事の機会を提供することで、弱い立場にある生産者が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。
-
【チョコレート】ビター ウィズ ストロベリー&マール・ド・シャンパーニュ (ピープルツリーのオーガニック・フェアトレードチョコ)
¥475
★オーガニック ビター ウィズ ストロベリー&マール・ド・シャンパーニュ (カカオ分65%)★ マール・ド・シャンパーニュを練り込んだビターチョコに、甘酸っぱい有機イチゴのアクセント。アルコール分約2%。 【ピープルツリー オーガニックチョコのおいしさのひみつ】 ◎原材料のすべてがオーガニック、贅沢な口どけ、ピュアな味わい ベースとなるカカオ、黒糖、粗糖をはじめ、トッピング素材もすべて有機素材を使用。余計なものは一切加えないシンプルな原材料。ココアバターだけを使い、スイス伝統の「コンチング」技術で長時間丁寧に練ることで、まろやかさと香りが別格に。 ●原材料のすべてがオーガニック・・・シンプルな材料と伝統技術でつくる、ピュアな味わい →ピープルツリーのチョコはベースとなるカカオ、ココアバター、黒糖、粗糖をはじめ、トッピングもすべて有機原材料を使用。農畜産物以外の余計なものを、一切加えずにつくります。サトウキビの絞り汁を煮詰めたコクのある黒糖や、さっぱりした粗糖を、チョコの風味に合わせて使い分けています。ミルクチョコは、世界で最も厳しい動物保護法を持つスイスで放牧によってのびのびと健康的に飼育された乳牛の、最高品質ミルクがおいしさのベース。さらに粉状ヘーゼルナッツで深い味わいをプラスしています。 ●ココアバターで最高の口どけ →体温で溶けはじめるココアバターは、とろけるような極上のくちどけ。温度に敏感で溶けやすいココアバターを贅沢に使っているため、ピープルツリーのチョコは寒い季節にだけ味わえる特別な存在です。植物性油脂で代用したチョコでは味わえないデリケートでなめらかなおいしさです。 ●最大72時間、練りにこだわる →ミルクチョコ発祥の地であるスイスの工場では、洗練されたカカオの香りとまろやかさを引き出すために、乳化剤を使わずに、スイスの伝統的な練り技術(コンチング)によって、最大72時間、長い時間をかけて生地を練り上げます。ていねいにつくられた素材を、ていねいに練り上げる、おいしさの秘密です。 【フェアトレードの取り組みについて】 ピープルツリーのチョコは、有機栽培に力を入れている生産者団体が育てたカカオ豆を使用しています。心を込めてつくった農作物を、ふさわしい値段で買い取ることによって日々の生活を支え、つくり手の健康や環境を守り、教育支援などのサポートをしています。 ピープルツリーのチョコには、 中南米をはじめ、 世界中の小規模農家が豊かな自然の中、 笑顔で育てたフェアトレードのカカオ・黒糖・粗糖を使っています。 幸せな気持ちを運ぶチョコ。つくる人も幸せになれるものを選びたいものですね。 気候に左右されやすい農産物を栽培する小規模農家は、不安定な収穫量や投機による変動の激しい国際価格に悩まされています。そこでフェアトレードの取り組みとして、小規模農家の団体と直接やりとりすることで生産者の生活が成り立つよう取引価格を配慮し、大部分の生産者に30%~50%の代金を前払いして、金利の高い現地のローンに頼らずに自立できるよう支援しています。 また、輸出作物のみに限らず自給作物も合わせて栽培できる多様性のある農業や、農薬や化学肥料を使わない有機農法促進のため、農家の人びとと長期的なパートナー関係を結んでいます。継続的な仕事の機会を提供することで、弱い立場にある生産者が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。
-
【チョコレート】ホワイトウィズグラウンドヘーゼルナッツ(ピープルツリーのオーガニック・フェアトレードチョコ)
¥475
★ホワイトウィズグラウンドヘーゼルナッツ★ 牛乳の代わりにヘーゼルナッツを使用した、植物ベースのホワイトチョコ。ナッツならではのコクのある味わいとさっぱりした後味。 【ピープルツリー オーガニックチョコのおいしさのひみつ】 ◎原材料のすべてがオーガニック、贅沢な口どけ、ピュアな味わい ベースとなるカカオ、黒糖、粗糖をはじめ、トッピング素材もすべて有機素材を使用。余計なものは一切加えないシンプルな原材料。ココアバターだけを使い、スイス伝統の「コンチング」技術で長時間丁寧に練ることで、まろやかさと香りが別格に。 ●原材料のすべてがオーガニック・・・シンプルな材料と伝統技術でつくる、ピュアな味わい →ピープルツリーのチョコはベースとなるカカオ、ココアバター、黒糖、粗糖をはじめ、トッピングもすべて有機原材料を使用。農畜産物以外の余計なものを、一切加えずにつくります。サトウキビの絞り汁を煮詰めたコクのある黒糖や、さっぱりした粗糖を、チョコの風味に合わせて使い分けています。ミルクチョコは、世界で最も厳しい動物保護法を持つスイスで放牧によってのびのびと健康的に飼育された乳牛の、最高品質ミルクがおいしさのベース。さらに粉状ヘーゼルナッツで深い味わいをプラスしています。 ●ココアバターで最高の口どけ →体温で溶けはじめるココアバターは、とろけるような極上のくちどけ。温度に敏感で溶けやすいココアバターを贅沢に使っているため、ピープルツリーのチョコは寒い季節にだけ味わえる特別な存在です。植物性油脂で代用したチョコでは味わえないデリケートでなめらかなおいしさです。 ●最大72時間、練りにこだわる →ミルクチョコ発祥の地であるスイスの工場では、洗練されたカカオの香りとまろやかさを引き出すために、乳化剤を使わずに、スイスの伝統的な練り技術(コンチング)によって、最大72時間、長い時間をかけて生地を練り上げます。ていねいにつくられた素材を、ていねいに練り上げる、おいしさの秘密です。 【フェアトレードの取り組みについて】 ピープルツリーのチョコは、有機栽培に力を入れている生産者団体が育てたカカオ豆を使用しています。心を込めてつくった農作物を、ふさわしい値段で買い取ることによって日々の生活を支え、つくり手の健康や環境を守り、教育支援などのサポートをしています。 ピープルツリーのチョコには、 中南米をはじめ、 世界中の小規模農家が豊かな自然の中、 笑顔で育てたフェアトレードのカカオ・黒糖・粗糖を使っています。 幸せな気持ちを運ぶチョコ。つくる人も幸せになれるものを選びたいものですね。 気候に左右されやすい農産物を栽培する小規模農家は、不安定な収穫量や投機による変動の激しい国際価格に悩まされています。そこでフェアトレードの取り組みとして、小規模農家の団体と直接やりとりすることで生産者の生活が成り立つよう取引価格を配慮し、大部分の生産者に30%~50%の代金を前払いして、金利の高い現地のローンに頼らずに自立できるよう支援しています。 また、輸出作物のみに限らず自給作物も合わせて栽培できる多様性のある農業や、農薬や化学肥料を使わない有機農法促進のため、農家の人びとと長期的なパートナー関係を結んでいます。継続的な仕事の機会を提供することで、弱い立場にある生産者が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。
-
【チョコレート】珈琲チョコレート
¥280
SOLD OUT
コーヒーを使用したチョコレートです(製造元:福井県の横井チョコレート) ●珈琲チョコレート (内容量30g) ・クーベルチュールチョコレートを使用しています。 ・ブラジル産コーヒー豆のパウダーを使用したコーヒー豆型のチョコレートです。 ・ビターチョコレートで甘さは控えめ。カカオ感の後にコーヒーが感じられます。
-
【チョコレート】珈琲ビーンズチョコレート
¥280
コーヒーを使用したチョコレートです(製造元:福井県の横井チョコレート) ●珈琲ビーンズチョコレート (内容量35g) ・クーベルチュールチョコレートを使用しています。 ・コロンビア産コーヒー豆をミルクチョコレートで包んでいます。 ・ビターなコーヒー豆とミルクチョコレートの甘さがバランス良く、コーヒー豆のカリカリした食感も楽しめます。
-
【初めての方限定】コーヒー豆3種初めてセット
¥1,000
当店ネットショップを初めてご利用いただくお客様のお試しセットです。 店頭で販売している12種類ほどのコーヒー豆の中から、店主おすすめのコーヒー豆60g×3種類を、送料込み1000円でお届けいたします。 セット内容は次の3つからお選びいただけます。 ●すべての焙煎度セット(中煎り、中深煎り、深煎り各1種類) →いろいろな焙煎度を試してみたい方。 ●中・中深煎りセット(中煎り2種類、中深煎り1種類) →フローラル、フルーツのような印象、酸味を楽しみたい方。 ●中深・深煎りセット(中深煎り1種類、深煎り2種類) →コクや苦みなど、しっかりした味わいがお好みの方。 ご希望のセット、豆/粉の種類は、下のオプション選択からお選びください。 ※このセットは、初めてご注文いただくお客様のみとなります。これまでご注文経験のある方は、ご注文いただけません。
-
【ケニア】ムランガ キアンデリAB(中煎り) 100g
¥900
SOLD OUT
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- ムランガ県は、ケニアの首都ナイロビとアフリカ第二の高峰ケニア山(5199m)の間にあります。この地域は、隣接する県も含めてコーヒーの一大産地となっており、良質なコーヒー豆がつくられる土壌です。 人口およそ100万人のムランガ県では農業が盛んで、特に牛乳とアボガドの生産が多く、政府はコーヒーも含めて農業を幅広く支援しています。 たとえば、乾燥地帯に貯水場をつくる灌漑プロジェクト、農業機械や水タンクを交付する農業開発支援プログラムなど、さまざまな観点で農業支援が行われています。 コーヒーに関しては、コーヒーの苗木や有機肥料、その他農業資材などのための補助金が用意されており、今後のコーヒー生産振興も期待されている地域です。 キアンデリ地区のコーヒー生産ですが、農家がコーヒーの木の実(チェリー)をすべてハンドピック(手作業)で摘み取り、同日中にウェットミル(水洗加工場)に運びこみます。 過熟や未成熟のチェリーや異物等を取り除き、完熟チェリーのみを選別しています。 ウォッシュド加工工程に使用する水は、周辺のきれいな川の水を利用していますが、この水がきれいな状態で持続するよう、環境に配慮している点も特徴的です。 また、水資源を無駄にしないよう、再循環させて複数回使用する工夫もなされています。 そして排水処理も、加工工程で使用した水を貯水用の穴に貯め、時間をかけ土壌に還元させることで水源の汚染を防ぐ等、環境保護にも積極的に取り組んでいます。 こうした生産地での努力によって、生態系はもちろんですが、コーヒー豆の品質と香味の良さも持続可能になっていきます。 ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:ケニア 産地:ムランガ県キアンデリ地区 生産者:キアンデリ処理場に所属する生産者 栽培地標高:約1600~1800m 栽培品種:SL28、SL34、Ruiru11、Batian 精選方法:ウォッシュド ---------------------------------------- <中煎り> 【香味について】 ・酸味はかんきつ系、カシス、フルーツトマトのような複雑な印象 ・コクのあるほのかな甘み
-
【ルワンダ】コプロカWS ブルボン(中煎り) 100g
¥700
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- ルワンダにコーヒーが持ち込まれたのは1900年代初頭。ドイツ人宣教師の手によるものでしたが、そこからコーヒー栽培は農家の間に広がり、重要な収入源となりました。今では40万戸ほどの農家がコーヒーを栽培して収入を得ています。 1994年のルワンダ大虐殺によってコーヒーの生産量は一時激減しましたが、近年は30万袋前後の生産量にまで回復しています。 欧米の援助もあり、コーヒー豆の品質は徐々に上がり、2008年からはCup of Excellenceというコーヒー豆の国内コンテストも行われています。 こちらのロットは、毎年輸出会社と一緒に地域の品質の高い豆を選んで輸入しており、今年も昨年に続きコプロカ・ウォッシングステーション(WS)のロットになりました。 コプロカWSでは、現地でしっかり管理されて栽培されたコーヒーの木の実を集めて、次のような処理を行っています。 ・果肉除去(コーヒーの木の実の外皮と果肉をとる) ・ミューシレージ除去(機械や水を入れた発酵槽を使用して、タネの周囲についている粘着質を除去する) ・水洗(水洗いと比重選別) ・乾燥(地面の上ではなく、風通しが良い棚を作ってその上に載せて天日乾燥) ・ハンドピック(目視で手作業で異物除去) ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:ルワンダ 産地:西部ニャマシェケ地区 生産者:コプロカウォッシングステーション周辺の農家約1000軒 栽培地標高:1700~1900m 栽培品種:ブルボン 精選方法:ウォッシュド ---------------------------------------- <中煎り> 【香味について】 ・青リンゴ、ミカンのような酸味 ・ドライフルーツのようなコク ・後味には黒糖感のある甘酸っぱさ
-
【ブラジル】サントアントニオ プレミアムショコラ マイルド(中深煎り) 100g
¥630
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:ブラジル 産地:ミナスジェライス州サントアントニオ地域 生産者:サントアントニオ地域の約20の農園 栽培地標高:1000~1100m 栽培品種:ムンドノーボ、カツカイ、カツアイ 精選方法:ナチュラル ---------------------------------------- <中深煎り> 【香味について】 ・苦みも酸味もほとんど感じられないレベル ・ほのかなブラジルらしいナッツ、カカオ感
-
【グアテマラ】オリエンテSHB ナチュラル(中深煎り) 100g
¥760
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- オリエンテとは、スペイン語で“東”を意味する言葉です。 この豆の産地がグアテマラ東部にあるハラパ県マタケスクイントラやサンタローサ県アヤルサの周辺地域となっていることから商品名になっています。 SHBとは、グアテマラのコーヒー豆の等級で、標高1300m以上で栽培されたことを示すものです。 ナチュラルとは、コーヒーの木の実(チェリー)をコーヒー生豆に処理する際の精選方法を意味しており、非水洗式とも呼ばれます。木の実をそのまま乾燥させ、乾燥後に果皮を除去して生豆にします。 果皮をつけたまま乾燥させるため、その糖分をえさに微生物による発酵が行われ、独特の香味が生まれます。 この豆は、チェリーの処理場をオリエンテに持つ輸出会社が仲買人を通さずにチェリーを直接農家から買い付けているため、完熟果実のみの高品質な原料を使用しています。 写真で男性が持っているのが、摘みたてのチェリーです。言葉通りサクランボのような果実です。その次の写真が乾燥場で、そこに広げているところです。その次の写真のように、均等に広げます。全体が乾燥するように、時々攪拌します。そして最終的には最後の写真のように、乾燥してカラカラになって黒くなります。 当店では乾燥したチェリーを保存していますので、ご覧になりたい方は店主にお尋ねください。 ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:グアテマラ 産地:東部のマタケスクイントラやアヤルサ地区等 生産者:地域の小規模農家 栽培地標高:1500~1650m 栽培品種:カツーラ、ブルボンなど 精選方法:ナチュラル ---------------------------------------- <中深煎り> 【香味について】 ・苦み、酸味はほとんど感じられない ・発酵感、ほのかなアルコール感 ・赤系ブドウ、イチゴを感じさせるフルーツ感
-
【グアテマラ】アンティグアSHB アゾテア農園 ブルボン(中深煎り) 100g
¥760
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- 1883年開園のアゾテア農園は、アンティグア地区の北部にあります。 長い歴史と伝統を持つ農園ですが、最新の技術の活用にも積極的に取り組んでいます。 農園内に博物館を有し、そこからの収入をコーヒー栽培の研究に投資しています。たとえば、生物学者と協力しながら、異なる栽培方法、有機肥料、シェードツリー(コーヒーの木に日陰を作るために周辺に植える木)、廃棄物処理の研究などに取り組み、高品質なコーヒーの栽培に取組んでいます。環境を考えた次のような取り組みを行っています。 ・シェードツリーを多様化し、動物相の多様化(渡り鳥、その他動物)につなげている ・高い効果を発揮したニンニク、唐辛子、アロエを使った有機殺虫剤、有機殺菌剤を開発 ・水洗処理で発生する汚物(パルプ、粘液質など)からのエタノール精製の研究に着手 ・水洗処理で使用する水は井戸水を使用。使用後の水は回収され、砂が張られた吸収層へ廃棄 ・果肉除去後のパルプは乾燥させ、有機肥料の原料としている ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:グアテマラ 産地:サカテペケス県ホコテナンゴ 生産者:ラ・アゾテア農園 栽培地標高:1600m 栽培品種:ブルボン 精選方法:ウォッシュド ---------------------------------------- <中深煎り> 【香味について】 ・苦み、酸味はほとんど感じられない ・ほのかにチョコレート感 ・後味にはさわやかなブドウ感にかんきつ系の印象も
-
【タンザニア】キゴマ キボー ディープブルーAA(深煎り) 100g
¥700
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- キゴマは、タンザニアの北西部、ダラエスサラームの西、約1600kmに位置し、タンガニーカ湖に面しています。タンガニーカ湖をはさんで、西はコンゴ民主共和国、北にはブルンジがあります。 ディープブルーという名前は商品名で、タンガニーカ湖の青い湖面にちなんで名付けられました。 この地域では、数十年前からコーヒー栽培が行われてきましたが、コーヒー相場の価格が低迷した時期に、コーヒー栽培からより収入の高い仕事へ転職する農家が増え、生産量としては不十分な地区でした。 しかし2000年頃から、民間の国際協力団体(NGO) や政府機関がこの地域のコーヒー栽培に力を入れ始め、現在では品質重視の輸出業者(ドーマン社)がそのあとを引き継ぎ、開発を行っています。 同社が再開発を手掛ける理由は、この土壌のポテンシャルの素晴らしさに大きな可能性を感じているためです。コーヒーの栽培に適した「肥沃で柔らかい赤土」が素晴らしいコーヒーを作り出しています。 このディープブルーという商品は、生産者団体を長年にわたって支援、訓練してきたドーマン社が、現地の各CPU(生産者が持ち込むコーヒーの木の実を水洗処理して乾燥まで行う処理場)の豆を毎年カッピング(香味確認)して選んで作り上げている商品です。 ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:タンザニア 産地:キゴマ州のキゴマ地区 生産者:地区内の農家 栽培地標高:1500m 栽培品種:N39(ルーメスダン×ブルボン)×ブルボン *ルーメスダンはスーダン原産の品種 精選方法:ウォッシュド ---------------------------------------- <深煎り> 【香味について】 ・ほのかな苦みに赤系ブドウのようなフルーツ感 ・後味にはコクのある甘み
-
【メキシコ】チアパス カフェインレス(デカフェ)(深煎り)100g
¥750
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 これまで販売していた「エル・トリウンフォ」ですが、栽培農家(79軒)の収穫量減少により、数量確保が難しくなったので、栽培農家の地域を拡大してコーヒーの実を集めました。それにより、商品名が変更になっています。 ---------------------------------------- 【豆の情報】 生産国:メキシコ 産地:チアパス州 生産者:チアパス州の生産者組合に属する小規模生産者(約1000名) 栽培地標高:800~1700m デカフェ処理方法:マウンテンウォーター製法 ---------------------------------------- <深煎り> 【香味について】 ・すっきりした甘みとほのかな苦み ・甘みは黒糖を思わせるような印象 ・後味にはハーブ感と甘みの余韻
-
【ブレンド】ナナセブレンド(深煎り) 100g
¥720
※お買い上げ個数が1個の場合は100g袋、2個の場合は200g袋、3個の場合は300g袋、それ以上の場合はこれらの組み合わせでお送りいたします。 ---------------------------------------- 【豆の情報】 次の3種類のコーヒー豆のブレンドです ●メキシコ チアパス カフェインレス(デカフェ) ●インドネシア マンデリン ドロッサングール ムンテ・ドライミル ●ブラジル ボンジャルディン農園 ブルボンアマレロ ---------------------------------------- <深煎り> 【香味について】 ・ほど良い苦みとコクのある甘み ・まろやかな印象ですっきりとした甘みの余韻